最終更新日: 2018-12-13
ネットショップならではの販売戦略を立てましょう
実店舗と違い、顔と顔を合わせないネットショップでの集客は、戦略がうまく機能しないとリピーターが増えず売上がなかなか伸びません。集客方法として最も有効とされるのが、ポイント制度ですが、よく考えて導入しないと、コストだけかかってあまり集客できなかった…となってしまいます。
今回はネットショップの集客としてポイントを導入する際に気をつけていただきたいことをお教えいたします!
ポイントには種類とパターンがある!
一言でポイントと簡単に表現されますが、ポイントには実は2種類2パターンあります。ポイントの種類と、ポイント付与のパターンです。
ポイントの種類は、
①共通ポイント……Tポイントや楽天ポイントなどに代表される、様々な店舗で同じポイントが貯まり・使えるポイントサービス。
②独自ポイント……ポイントを発行した店舗でのみポイントが貯まり・使えるポイントサービス。
ポイント付与のパターンは、
③購入金額ごと……200円ごとに1ポイントといった、金額ごとにポイントを付与するもの。
④回数ごと……購入金額に関わらず、来店ポイントのように1回の購入機会ごとにポイントを付与するもの。
これらは、ネットショップのタイプによって最適な組み合わせがあります。
まずは、下のマトリックスで、あなたのネットショップのタイプを確認してみてください。例えば、あなたのネットショップでは仕入れ製品を取り扱っていて、広告費に力を入れている場合は、左上の青色のグループとなります。
あなたのネットショップに最適なポイント制度は…?
【青色グループ】仕入れ製品を取扱い、広告費に力を入れている
共通ポイント×購入金額ごとの付与がおすすめ
→商品に独自性はないため、共通ポイントを使って集客をします。また、広告費にお金をかけているため、購入金額ごとのポイント付与とすることで購入単価が高くなるようにします。
【桃色グループ】自社ブランド製品を取扱い、広告費に力を入れている
独自ポイント×購入金額ごとの付与がおすすめ
→商品自体に独自性があるため、独自ポイントを使ってリピートにつなげます。また、広告費にお金をかけているため、購入金額ごとのポイント付与とすることで購入単価が高くなるようにします。
【緑色グループ】仕入れ製品を取扱い、広告費にあまり力を入れていない
共通ポイント×購入回数ごとの付与がおすすめ
→商品に独自性はないため、共通ポイントを使って集客します。また、広告費にお金をかけていないため、購入回数ごとのポイント付与とすることでリピートにつなげます。
【橙色グループ】自社ブランド製品を取扱い、広告費にあまり力を入れていない
独自ポイント×購入回数ごとの付与がおすすめ
→商品自体に独自性があるため、独自ポイントを使ってリピートにつなげます。また、広告費にお金をかけていないため、購入回数ごとのポイント付与とすることで更なるリピートにつなげます。
ポイント制度は、導入するにあたってシステムコストもかかるため、よく適正を考慮して導入していきましょう。