3Dセキュア
-
- 3Dセキュア認証支援サービスを導入しても、本人認証ができないことはありますか?
はい、以下の場合は、本人認証が行なわれません。
- カードの有効性が確認できない(決済を途中で中止した場合も含む)場合
- 3Dセキュアに対応していないクレジットカード会社発行カードの場合
- カード会員(購入者)がパスワードなどを間違えた場合
- ガラケー(フィーチャーフォン)からの注文の場合
- カード会社におけるシステムメンテナンスや障害により、3Dセキュア認証支援サービスがご利用いただけない場合
※3Dセキュアの認証状況の確認方法はこちら
-
- 3Dセキュア認証支援サービスを契約すると、カード決済時にパスワードの入力が必須になりますか?
【3Dセキュア2.0の場合】
低リスクと判定された決済については
追加認証要求(パスワード、ワンタイムパスワードなど)されません。
なお、中リスクと判定された場合は追加認証要求が行われます。
※高リスクの場合は決済不可の判断となります。※3Dセキュアの認証状況の確認方法はこちら
-
- カード決済で注文が入りました。3Dセキュアの対応状況はどこで確認できますか?
イプシロン管理画面「決済状況の確認」にてご確認いただけます。
「3DS認証状況」という項目をご確認ください。※3Dセキュアの認証状況の確認方法はこちら
-
- 3Dセキュア認証支援サービスの登録が完了しました。何か注意すべきことはありますか。
ご利用のショッピングカートによってはカート側で設定が必要な場合がございます。
詳細はショッピングカート側へお問い合わせください。
なお、以下内容について事前にご確認いただきますようお願いいたします。
<注意事項>
■金額変更の処理を行うと、3Dセキュア利用なしの決済となります。
■以下の場合は、3Dセキュアを利用した本人認証は行なわれません。- カードの有効性が確認できない(決済を途中で中止した場合も含む)場合
- 3Dセキュアに対応していないクレジットカード会社発行カードの場合
- カード会員(購入者)がパスワードなどを間違えた場合
- ガラケー(フィーチャーフォン)からの注文の場合
- カード会社におけるシステムメンテナンスや障害により、3Dセキュア認証支援サービスがご利用いただけない場合
※3Dセキュアの認証状況の確認方法はこちら
-
- 3Dセキュアとは何ですか?
3Dセキュアとは、クレジットカード会社が開発したインターネット上での本人認証の仕組みです。
購入手続き時、クレジットカード会社に登録したパスワードなどを入力してもらうことで、本人認証を行います。【3Dセキュア2.0の場合】
低リスクと判定された決済については追加認証要求(パスワード、ワンタイムパスワードなど)されず、
中リスクと判定された場合は追加認証要求が行われます。
※高リスクの場合は決済不可の判断となります。国際ブランドごとにそれぞれ異なるサービス名で行なっております。
・VISA:Visa Secure
・MASTER CARD:ID Check
・JCB:J/Secure
・AMEX:Safe Key・DINERS:ProtectBuy