最終更新日: 2019-08-23
みなさんはサイトのアクセス解析をしていますか?
今回は、無料のアクセス解析ツール「Google アナリティクス」を解説します。
初心者でも取り組める内容ですので、ぜひご活用ください!
1.Google アナリティクスとは?
2.アクセス解析をするとどんな良いことがある?
3.最低限これだけは使いたい「行動」メニュー!
1.Google アナリティクスとは?
「Google アナリティクス」とは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
サイトのアクセス数や、ユーザーがどこから来たのか等を確認することができます。
アルファベットの頭文字をとって「GA」と略されることもあり、様々なビジネスシーンで活用されています。
※公式サイト: Google アナリティクス
https://marketingplatform.google.com/intl/ja_ALL/about/analytics/
次の3ステップで、使い始めることができます。
① Googleアカウントでアナリティクスの登録をする。
② トラッキングコードというタグを取得する。
③ サイトの全てのページのHTMLにタグを貼り付ける。
※一見すると②タグの取得と③貼り付けが難しそうに感じるかもしれませんが、コピーアンドペーストで完了します!
2.アクセス解析をするとどんな良いことがある?
アクセス解析ツールは、ネットショップ運営者にとって必須の分析ツールといえます。
アクセス解析ツールを使うと、サイトの様々なデータをチェックすることができます。
例えば…
・いつ、どれくらい、サイトがみられているか?
・サイトのどのページがよく見られているか?
・各施策によってどれくらい、サイトが見られたか?
これらのデータを知っているかどうかで、ネットショップの集客効果は大きく変わります。
今回取り上げるGoogleアナリティクスは初心者でも活用できる無料のツールですので、ぜひ使ってみましょう!
3.最低限これだけは使いたい「行動」「集客」メニュー!
Googleアナリティクスの画面を開くと、左側にメニューがたくさんあります。
まず今回は、「行動」と「集客」のメニューを使ってみましょう。
☆行動>サイトコンテンツ>すべてのページ
メニューが展開されていくので、順番にクリックしてみてください。
ここでは、サイト内のどのページがよく見られているかをチェックすることができます。
例えば会員メルマガで新商品の紹介をしたら、その商品ページの訪問者数がアップしているはずです。
☆行動>サイトコンテンツ>ランディングページ
サイト訪問者が最初にどのページを見たかをチェックすることができます。
最初に見られるページが分かれば、そのページのコンテンツを充実させたり他の商品ページに誘導したりすることで、売上UPにつなげることができます。
☆集客>すべてのトラフィック>参照元 / メディア
どのサイトから(参照元)、どの方法で(メディア)サイトの訪問につながったのかがわかります。
WEB広告の出稿をしている場合は、ここで集客効果をチェックしましょう。
例えば、「yahoo /cpc」はYahoo検索でのリスティング広告からの集客数を確認できます。
また、イプシロンで提供しているWEB集客サービスの効果も、「集客>すべてのトラフィック>参照元 / メディア」の中の「epsilon / cpc」で確認することができます。
イプシロンのWEB集客サービスは1日あたり100円で、手軽にWEB広告の運用をおまかせできるサービスです。
WEB広告に興味はあるがハードルが高い、自社で広告運用を始めてみたものの、効果がないといったお悩みを持つネットショップ様に最適です。
ぜひ、アクセス解析とともに始めてみてはいかがでしょうか?