最終更新日: 2019-08-23
配送方法について、あなたのネットショップではどれくらい気にかけていますか?
2017年4月に、大手宅配会社のヤマト運輸が配送料金の値上げを発表したことから、料金の観点から配送方法の見直しを行ったショップも多いと思います。
※参考
10月1日。宅急便の値上げをいたします。ご理解とご協力を、お願いいたします。|ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/ad/1001/
しかしネットショップにおいて配送方法は「ただお客様の元に商品を発送できればよい」ものではありません。配送料金が安いから、と商品に合っていない配送方法を選択するとお客様に重大な不満を抱かせることにもなりかねません。
私は先日、少し高価なトレーディングカードをネットショップで購入したのですが(なんと1枚1万円!)、普通の定形外郵便で送られてきたため不安な気持ちになりました。
また、別のネットショップでもトレーディングカードを購入しようとしたのですが、配送方法が対面受け渡しのものしか選べず、日中は仕事で家を空けていて受け取ることができないため購入を断念しました。
さて、高価なトレーディングカードを販売・購入するのはほんの一部の方かもしれませんが、他の商品でも同じことが言えます。
遠足は家に帰るまで~とよく言われますが、ネットショッピングは商品が届くまで!
どんなによい顧客対応をしていても、配送方法が残念なだけで、そのネットショップの評価は大きく下がってしまいます。
今回は誰でも最適な配送方法が分かるタイプ別診断をご用意いたしました!
最適な配送方法を用意できているか確認してみましょう。
◆タイプA
高価格な商品を販売している。
※この場合の高価格には、その商品カテゴリ内で特段高価な商品も含まれます。
最初の例でいうと、トレーディングカード自体は一般的に1枚50円など低価格ですがその中で例えば1枚3,000円以上する商品があればタイプAに当てはめたほうがよいでしょう。
→おすすめ配送サービスは…追跡保障つきのサービスがおすすめ!
追跡保障があることで、例え配送事故が起こらなくても、購入者の安心感は段違いです。
・レターパック(https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/)
・宅急便コンパクト(http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/compact/)
◆タイプB
日中に家を不在にしている人向けの商品を販売している。
※主婦や高齢者などを除く、学生や社会人を対象とした商品を販売している場合、タイプBとなります。
→おすすめ配送サービスは…ポスト配達のサービスがおすすめ!
ポスト配達にすることで、商品受取の時間に制約がある購入者も配達日時を気にせず購入することができます。
・レターパック(https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/)
・クリックポスト(https://www.post.japanpost.jp/service/clickpost/)
・定形/定形外郵便
◆タイプC
CDや本などの重さの軽い商品を販売している。
→おすすめの配送サービスは…専用の安い配送方法がおすすめ!
重さの軽い商品の場合、最適な配送方法を選択することでコストを抑えることができます。
・ゆうパケット(https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packet/)
・ゆうメール(http://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/use.html)
※※※注意事項※※※
それぞれの配送方法に別途梱包条件などがある場合もございますので、詳細につきましては配送会社のサービスページをご確認ください。
あなたのネットショップはどのタイプでしたか?
そして、コストだけでなく購入者目線で適切な配送方法を選択できていますか?
配送方法というのは実店舗にはないネットショップ特有のものですので、しっかり購入者目線で考えてネットショップのファンになってもらいましょう!